Japan Society for Pharmaceutical Education

Japan Society for Pharmaceutical Education

2021年度日本薬学教育学会 教育研究奨励賞・教育実践奨励賞受賞者

2021年度本学会の教育研究奨励賞及び教育実践奨励賞受賞者は、下記のとおりに決定いたしましたのでお知らせいたします。 (五十音順、敬称略) 【教育研究奨励賞】(3名) 鈴木 小夜 (慶應義塾大学薬学部) <教育実践題目> …

詳細を確認する

日本薬学教育学会 理事・監事候補者選挙(投票フォーム)を公開いたしました。

会員各位 理事・監事候補者選挙の投票を行います。 下記ページから会員専用ページにログインの上、投票を行ってください。 立候補者の所信表明は、投票フォーム上でご確認いただけます。 投票期間は2022年5月11日(水)15時 …

詳細を確認する

日本薬学教育学会 役員選挙公示

会員各位 役員選挙公示を下記に公開をいたしましたので、ご高覧ください。 役員選挙公示 理事・監事立候補届および選挙人・被選挙人名簿を上記ページにて公開いたしました。 名簿は上記ページから会員専用ページにログインの上ご確認 …

詳細を確認する

第7回日本薬学教育学会大会のお知らせ

2022/3/14更新 第7回日本薬学教育学会大会を下記の通り開催いたします。 会 期:2022年8月20日(土)~21日(日) 会 場:北里大学白金キャンパス 大会長:岡田 信彦(北里大学 薬学部長) → オンライン開 …

詳細を確認する

「薬学実務実習のレベルアップを目指すワークショップ」 参加者募集

日本薬学教育学会・東海薬学教育連携コンソーシアム共催のワークショップを以下の通り開催致します。 新型コロナウイルス感染症の影響で、薬学実務実習も充分に臨地実習ができない状況が続いてきましたが、薬学部臨床教育の核である実務 …

詳細を確認する

日本薬学教育学会 2021年度学会賞候補者募集のご案内

日本薬学教育学会 会員各位 2021年度学会賞(教育研究奨励賞、教育実践奨励賞)について、以下の通り候補者募集を開始致します。自薦他薦を問いませんので、奮ってご応募下さい。 「日本薬学教育学会 教育研究奨励賞」 目的 日 …

詳細を確認する

公開シンポジウムのご案内

日本薬学会および日本学術会議薬学委員会が主催する公開シンポジウムについてご案内します。 公開シンポジウム「地域共⽣社会における薬剤師像を発信する」 日 時:2021年11月3日(祝、水)13:00~17:10 開催形式: …

詳細を確認する

「薬学教育」 COVID-19特集の公開について

学会誌「薬学教育」では、「特集:COVID-19パンデミック下での薬学教育~レジリエントな教育システム構築に向けて~」として、さまざまな取り組みを紹介しております。J-STAGEでは7月29日、「薬学教育」誌 第5巻とし …

詳細を確認する

第6回日本薬学教育学会 (Web開催)プログラムのご案内

本大会は、Web開催となりました。できる限り対面開催に近い状態で実施すべく、全てライブ配信による準備を進めています。 テーマ:今に挑戦する薬学教育 ~ ニューノーマル時代の学び ~ 会期:2021年8月21日(土)・22 …

詳細を確認する

6th AASP Pharmacy Education Forumのご案内

アジア薬科大学協会Asian Association of Schools of Pharmacy (AASP)では、2020年7月にインドネシアで6th AASP Pharmacy Education Forumを予定 …

詳細を確認する

2021年度日本薬学教育学会 教育研究奨励賞・教育実践奨励賞受賞者

2021年度本学会の教育研究奨励賞及び教育実践奨励賞受賞者は、下記のとおりに決定いたしましたのでお知らせいたします。

(五十音順、敬称略)

【教育研究奨励賞】(3名)

    鈴木 小夜 (慶應義塾大学薬学部)
    <教育実践題目>
    「メタ認知的アプローチに基づいた臨床実習の学修効果向上および薬学生のプロフェッショナリズム醸成に関する研究」

    永田 実沙 (和歌山県立医科大学薬学部)
    <教育研究題目>
    「大規模災害を想定した統合型災害医療教育が災害時のイメージと災害時自己効力感に及ぼす影響」

    中谷 絵理子 (帝京大学薬学部)
    <教育研究題目>
    「薬学卒業研究で醸成される研究能力の到達度評価に基づいた教授・学修活動改善への取り組み」

 

【教育実践奨励賞】(1名)

    今西 孝至 (京都薬科大学薬学部)
    <教育実践題目>
    「在宅医療で活躍できる薬剤師の教育 プログラムの構築と実践」

第7回日本薬学教育学会大会ホームページhttps://2022.jsphe-hcom.com

6年制薬学教育の責任と矜持

日本薬学教育学会は、新しい薬学教育の発展・充実に向けて2016年8月に発足し、2018年10月には一般社団法人となり、科学的基盤としての薬学教育学の確立を目指して活動を続けてきました。本学会は、学術大会の開催と学会誌「薬学教育」の発行を重要事業として活動内容を充実させながら着実に発展し、2021年7月現在、個人会員678、学生会員56、機関会員66、賛助会員8を数えています。この間の会員並びに関係者の皆様のご尽力に感謝申し上げます。

昨年2月以来、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大に伴い、社会活動が激変し、大学においても未曾有の事態が続いています。感染防御のために、対面式の教育、研究、学術活動は転換を余儀なくされました。各大学では、薬学教育モデル・コアカリキュラムに沿った教育が実践されてきましたが、従来の講義、演習、実習などをコロナ禍において如何に対応するか、オンライン講義などICTを活用した創意工夫と挑戦が始まりました。2006年から本格的に始まった薬学教育改革の経験・実績を礎に、コロナ禍での試行錯誤を重ねながら最大限の教育効果を得る努力が続けられてきました。一方,日本薬学教育学会第5回大会は、昨年9月に帝京大学薬学部の大変なご尽力によってWeb(ライブ&オンデマンド配信)で開催され、これまでの大会とは異なった新たな成果も生まれました。このような背景から、学会誌編集委員会では、危機的状況下における薬学教育実践例の収集・提供は本学会の使命と位置付け、様々な教育・医療機関における教育上の取り組みや実践例を学会誌「薬学教育」に投稿いただくよう呼びかけを行いました。幸いにも15編の論文が集まったことから、特集「COVID-19パンデミック下での薬学教育~レジリエントな教育システム構築に向けて~」を発行することができ、「薬学教育」のJ-STAGE電子ジャーナル公開システムに掲載されています。同時に、薬学教育に関する貴重な資料として会員、薬学関係者に広く活用していただくために、別刷を発行することにしました。コロナ禍における薬学教育の展開や検証を行う上で、各大学の経験・実績に加えて、本特集に掲載された論文が新たなアイデア源になることが期待されます。薬学教育において、対面式教育の必要性・重要性は言うまでもありませんが、オンライン講義やウェビナーなどICTを駆使した教育活動、学会活動は、アフターコロナの時代においても形を変えながら活用され、新たな教育効果が生まれるでありましよう。

現在、薬学教育モデル・コアカリキュラム(2013年改訂)は、次期改訂に向けた文部科学省調査研究事業が進められており、2022年度には薬学に加えて、医学・歯学も同時改訂される予定であります。医療の分野は、近年専門分化と同時に高度化が進んでいますが、チーム医療の推進等の観点から、医学・歯学・薬学の卒前教育においては、医療人として共有すべき価値観を盛り込むなど、整合性のとれたカリキュラム内容となることが求められています。一方、厚生労働省の「薬剤師の養成及び資質向上等に関する検討会」においては、薬剤師に求められる役割、今後の薬剤師の養成や資質向上等の課題について、需給推計を踏まえつつ検討した結果を取りまとめ公表されました(2021年6月)。患者に寄り添う、質の高い薬剤師の養成を目指して、6年制薬学教育が始まり、2015年から改訂薬学教育モデル・コアカリキュラムが実施されています。しかし、社会情勢やニーズ、経済・財政・社会保障などの諸問題を背景に、文部科学省、厚生労働省では上述のように薬学教育や薬剤師に係る議論が進められています。日本薬学教育学会は会員の要望に応えるべく、薬学教育のプラットホームとして活動を続けていますが、今後、日本医学教育学会をはじめ、医療系教育学会と連携を深めながら、医療プロフェショナリズム、多職種連携教育(IPE)などの教育にも貢献する必要があります。

2006年にスタートした6年制薬学教育は15年が過ぎ、既に第10期の卒業生が社会に巣立っています。コロナ禍が続く困難な時代の中で、薬の専門家としての薬剤師の役割は一層明確になってきました。今、薬系大学の教職員、学生、並びに薬剤師、ファーマシスト・サイエンティストに求められること、それは「6年制薬学教育の責任と矜持(自信と誇り)」であります。薬学・薬剤師の社会的評価を高めるためには、関係者の更なる自覚と覚悟を期待したいと思います。

会員の皆様には、一層のご協力・ご支援を賜りますようお願い申し上げます。

2021年9月
乾 賢一
一般社団法人日本薬学教育学会理事長
京都薬科大学名誉教授・客員教授/京都大学名誉教授

理事長の挨拶